これは、大発見?どうしたものか。
2001年7月16日今日は実験で偶然、ある事を発見した。
まあ、正確には、あるタンパク質が、細胞の中である変化をしている可能性を示唆するデータを偶然手に入れた。
僕の実験用にチューニングしてある、とあるタンパク質解析法だったので、今まで発見されていなかったことが偶然引っかかったのだ。
で、まだ可能性だし、証明するには結構色々しなくちゃいけない。
でも、それを証明したら、かなりいい仕事にはなるだろう。
こんな有名なタンパク質のこんなこと、だれも知らない。
自分でも本当かなあって思う。
過去の論文を調べたが、だれも発表してない。
自分のデータには自信がある。
っていうか、そんなに難しいコトしてないし。
条件がまだ誰もやったこと無い条件だっただけ。
先生方も、かなり興味を持って見ていた。
問題点は、
1. 今博士号をとるためにやってる研究とは直接的に結びつかないこと。バラバラの二つの事をまとめても、評価されない。博士論文は「〜についての研究」みたいにまとまって無くちゃいけない。
2. 今やってることより、今日発見したことの方が大発見。でも、期間(博士論文提出)までにまとめきれるかわからない。
3. かなり、重要な発見となりそうなので、もうすでにどこかの大学で見つけてデータをとりつつある人がいるかも。競争が激しそう。
さて、どうしたものか、久しぶりに嬉しい悲鳴。
まあ、正確には、あるタンパク質が、細胞の中である変化をしている可能性を示唆するデータを偶然手に入れた。
僕の実験用にチューニングしてある、とあるタンパク質解析法だったので、今まで発見されていなかったことが偶然引っかかったのだ。
で、まだ可能性だし、証明するには結構色々しなくちゃいけない。
でも、それを証明したら、かなりいい仕事にはなるだろう。
こんな有名なタンパク質のこんなこと、だれも知らない。
自分でも本当かなあって思う。
過去の論文を調べたが、だれも発表してない。
自分のデータには自信がある。
っていうか、そんなに難しいコトしてないし。
条件がまだ誰もやったこと無い条件だっただけ。
先生方も、かなり興味を持って見ていた。
問題点は、
1. 今博士号をとるためにやってる研究とは直接的に結びつかないこと。バラバラの二つの事をまとめても、評価されない。博士論文は「〜についての研究」みたいにまとまって無くちゃいけない。
2. 今やってることより、今日発見したことの方が大発見。でも、期間(博士論文提出)までにまとめきれるかわからない。
3. かなり、重要な発見となりそうなので、もうすでにどこかの大学で見つけてデータをとりつつある人がいるかも。競争が激しそう。
さて、どうしたものか、久しぶりに嬉しい悲鳴。
コメント