カウント1000を越えました!ありがとう!!
2001年7月25日とうとう、カウンターが4桁になりました!!
こんな日記でも読んでくれる人がいること、感謝です。
みんな、ありがとう!
ここに日記を書くようになって、一月。
大したこと書いていないんだけど、人に読んでもらえるってなんかいい感じだね。
この日記が唯一僕がインターネットで情報を発信できるところなので、
いつも、狭い研究室にいる身としては、外の世界とのつながりのようで、大切にしていきたいものです。
今日は、いつも通り、9時過ぎに研究室に着いて、実験開始。
ちなみに専門は分子生物学。
DNAとか、遺伝子とかそんな分野です。
12時半過ぎに、研究所内の食堂へみんなでお昼ごはんに。
で、午後もひたすら作業で、空き時間は文献を読む。
文献は英語のものばかりです。
最近はさすがに辞書はいらなくなりました。
でも、普通の小説は全然読めません。
論文の英語は特殊なので、慣れれば読めちゃいます。
で、今作成中の論文の事で先生と胃が痛くなるようなディスカッション。
うまく行かない実験結果。
その結果を見て、ちょっと条件を変えてまた同じ様な実験。
今に至る。
たぶん、今日は研究室を出るのは10時過ぎかな。
と、こんな感じ。
NHKのプロジェクトXが好きで、ビデオにとって見てますが、
いまは、僕自身のプロジェクトXを実行中って感じなのです。
「学位をもぎ取れ、ひじきの挑戦」
ってところでしょうか。
今日は、本当にそれだけの日常の一日という感じの日でした。
こんな日記でも読んでくれる人がいること、感謝です。
みんな、ありがとう!
ここに日記を書くようになって、一月。
大したこと書いていないんだけど、人に読んでもらえるってなんかいい感じだね。
この日記が唯一僕がインターネットで情報を発信できるところなので、
いつも、狭い研究室にいる身としては、外の世界とのつながりのようで、大切にしていきたいものです。
今日は、いつも通り、9時過ぎに研究室に着いて、実験開始。
ちなみに専門は分子生物学。
DNAとか、遺伝子とかそんな分野です。
12時半過ぎに、研究所内の食堂へみんなでお昼ごはんに。
で、午後もひたすら作業で、空き時間は文献を読む。
文献は英語のものばかりです。
最近はさすがに辞書はいらなくなりました。
でも、普通の小説は全然読めません。
論文の英語は特殊なので、慣れれば読めちゃいます。
で、今作成中の論文の事で先生と胃が痛くなるようなディスカッション。
うまく行かない実験結果。
その結果を見て、ちょっと条件を変えてまた同じ様な実験。
今に至る。
たぶん、今日は研究室を出るのは10時過ぎかな。
と、こんな感じ。
NHKのプロジェクトXが好きで、ビデオにとって見てますが、
いまは、僕自身のプロジェクトXを実行中って感じなのです。
「学位をもぎ取れ、ひじきの挑戦」
ってところでしょうか。
今日は、本当にそれだけの日常の一日という感じの日でした。
コメント