内定式
2001年10月4日内定式だった。
いろいろと、社内の部署説明があった。
さすが民間企業どの部署もみんながんばってる。
いろいろアイディアを出し合って必至にがんばってる。
・・・・
ちょっとビビリました。
これまで研究所で平和にのうのうと生きていた事を痛感。
じぶんなりにがんばってはいたけど、彼らほどの責任感や義務感(やらされてるとかじゃなくて、自分の内面から出てくるやる気)はなかった。
すごく緊張した。
周りのみんなは、それぞれのプロジェクトの規模や、扱い金額の多さ、海外での派手な活躍と言う面を見て、キラキラした目をしていた。
いずれ自分もそこで大きな契約をかわして活躍するんだという希望がいっぱい。
僕はそんな希望と言うよりも、自分に出来るのか?という緊張感いっぱい。
ちなみに周りは、21〜3の若者ばかり。
まあ、僕は若く見られるタチなので、全く違和感なかったけど。
若いけど、7月の時点でTOEICの平均点が600点代後半、700点近いそうだ。
おいおい、何でそんなにできる?
平均だろ?
650でも平均以下なんだ・・・・うーん
27だし、僕はもうちょっと出来たけど、22、3の頃は500点取れるかどうかってかんじだったんじゃないかなあ。
うーん。
自分を磨かねば。
いろいろと、社内の部署説明があった。
さすが民間企業どの部署もみんながんばってる。
いろいろアイディアを出し合って必至にがんばってる。
・・・・
ちょっとビビリました。
これまで研究所で平和にのうのうと生きていた事を痛感。
じぶんなりにがんばってはいたけど、彼らほどの責任感や義務感(やらされてるとかじゃなくて、自分の内面から出てくるやる気)はなかった。
すごく緊張した。
周りのみんなは、それぞれのプロジェクトの規模や、扱い金額の多さ、海外での派手な活躍と言う面を見て、キラキラした目をしていた。
いずれ自分もそこで大きな契約をかわして活躍するんだという希望がいっぱい。
僕はそんな希望と言うよりも、自分に出来るのか?という緊張感いっぱい。
ちなみに周りは、21〜3の若者ばかり。
まあ、僕は若く見られるタチなので、全く違和感なかったけど。
若いけど、7月の時点でTOEICの平均点が600点代後半、700点近いそうだ。
おいおい、何でそんなにできる?
平均だろ?
650でも平均以下なんだ・・・・うーん
27だし、僕はもうちょっと出来たけど、22、3の頃は500点取れるかどうかってかんじだったんじゃないかなあ。
うーん。
自分を磨かねば。
コメント